一昨日の節分の日
我が家でも恵方巻きを作って食べました。
年に一度しか使わない道具ですが
この日限定でも非常に重宝している道具があります。
こちらです
生協だか、100均だったか
記憶が曖昧なんですがもう何年も前に買ったものです。
使い方はいたって簡単
(前半の画像が無いため途中工程は文面で説明。
スミマセン)
半分酢飯を入れたら
そこに具を乗せて
更にご飯を入れ
ぎゅっと押す↓
後は逆さまにして海苔の上に置いたら
あっという間に完成。
見事なまでに失敗知らずな憎いヤツです。
類似品↓
うちの道具よりもっとシンプル、さすがの貝印さんです。
今年は3種類。
左から
ネギトロ巻き、サラダ巻き、ソースカツ巻き
家族4人ぶんで使ったご飯の量はなんと5合!
こちらは子供達の恵方巻き↓
全て食べてもまだ満腹にはならず…でした
方や、晩酌が生き甲斐とも言える母は
炭水化物の摂りすぎ危険ということで
余ったトンカツと一口サイズの恵方巻きを
サラダと具沢山味噌汁を添えて。
それから余談ですが
喋らずに黙々と食べるというルール?を
未だかつてクリアできた事は一度もなかったんですが
しかし今年はなんと!次男がやり遂げました!!笑
途中、
どう?美味しい?
とか
足りる?
とか声をかけまくってみたんですが
ジェスチャーで応じつつ必死に笑いを堪えながらも踏ん張りました。
おめでとう!
豆まき
その日の夕方お友達の家に行った際
巻いた豆の後片付け大変だからこうすると良いよ、と
斬新な豆まきの方を教えてもらったので
今年は新らしい形をとってみました。
少量ずつ、小分けにしてラップで包んで撒く
何ともまぁ、気分的には少々ビミョーな感じではありましたが
たしかに後片付けは楽でしたし
ラップに包んであるので
撒いた後も拾って食べられるので無駄もないですし
来年もこの方法をで行こう思いました。
ランキングに参加しています。
↓↓↓クリックで応援頂けると嬉しいです