新年に入り早くも半月が経ってしまいましたが
ようやく今年のカレンダーを作成しました。
年末に慌てずに済んだ
年末、準備しそびれてしまったので
早く作らなきゃーと焦っていたら
新年1〜3月までの素材も印刷していた様で
慌てずに済みました。
よって17年のカレンダーは4月から来年3月分までを印刷しました。
用紙
過去には画用紙やクラフト紙を準備して印刷していましたが
昨年同様、自宅にあるコピー用紙を使用しました。
初めは薄くて安っぽいかな、と思いましたが
15枚重ねるとそこそこの厚みになるので
コピー用紙の薄さ位がタッカー(ホチキス)で留めるのにも留めやすいです。
それに、もう一つ利点も。
月が変わってカレンダーを破る時、スムーズにいく様にと
過去にはミシンやハサミを使って
切り取り線を付けてみたりしましたが
正直どれも上手くいかなかったので
結局引きちぎる←笑
という原始的なやり方でページを変えているんですが
その際も薄い用紙の方がホチキス部分から
簡単に外れてくれるのでかえって都合が良いです。
メモがわりにも
我が家は家族それぞれが自分で予定を管理しているので
カレンダーは無くても問題ないのですが
何度聞いても忘れてしまう様な…
例えば 息子達のクラスと出席番号、
(学年の数字一緒だし毎年クラス替えだから聞いても直ぐに忘れる笑)
それから念のため、担任の先生の名前など
擲り書きですがこんな風に書き込んで
メモがわりにもしてたりします。
欠席する時など学校に電話した際
あれ?何組だっけ?が良くあるもので 笑
過去には、電話口で事務員さんに訂正された事もあり 笑
お金をかけずともお気に入りは手に入る
何も買ったり作ったりしなくても
毎年色んな企業様からカレンダーはいくつも頂くんです。
しかし、一番長い時間過ごす場所には
やっぱりお気に入りを置いておきたいじゃないですか。
頂いたカレンダーは デザイン等あまり気にしない息子達が好きなものを選んで
各自の部屋で使わせて貰い、残りは処分しています。
今は100均でもおしゃれな物やシンプルな物も売られていますし
正直、昨年末には買っちゃおうかなとも思いましたが
結局 コレ!と思うものが見つからず
恒例の手作りカレンダーに納まりました。
何より
我が家のインテリアにも合っている(と自分では思ってる)ので
お気に入りのカレンダーなのです。
過去記事↓
作り方など載せています。
ランキングに参加しています。
↓↓↓クリックで応援頂けると嬉しいです